練習してないので仕事ネタしかありません。トホホ。
月曜から3日間の期末テストが終わりました。
保健のテスト作って(for10人)、中2数学作って(for1人)、もう一つは小5~小6程度のヤツ(for2人)。
採点のほうは、合計13人分なので大したことはないんですけど。
合同の条件、平行四辺形の性質、円周角、線対称と点対称・・・などなど。
生徒に合わせて自作で問題作らにゃいけないので、けっこー手がかかります。
保健では、健康と環境。
「環境対策の4R」・・・リフューズ、リユース、リデュース、リサイクル・・・だって。
覚えてもらってもすぐ忘れちゃいそう。
「酸素を運ぶ血液中の成分」の選択肢で、「ヘモグロビン」に並べて、「グルコサミン」を用意しといたけど、誰も引っかかってくれなかった。残念。(まぁ、ホッとしましたが)
そんなこんなで無事終了。
肢体不自由特別支援学校には、英検2級を受ける生徒がいたりして、なかなか油断ならんのでありまする。
とりあえずひと山でした。
月曜から3日間の期末テストが終わりました。
保健のテスト作って(for10人)、中2数学作って(for1人)、もう一つは小5~小6程度のヤツ(for2人)。
採点のほうは、合計13人分なので大したことはないんですけど。
合同の条件、平行四辺形の性質、円周角、線対称と点対称・・・などなど。
生徒に合わせて自作で問題作らにゃいけないので、けっこー手がかかります。
保健では、健康と環境。
「環境対策の4R」・・・リフューズ、リユース、リデュース、リサイクル・・・だって。
覚えてもらってもすぐ忘れちゃいそう。
「酸素を運ぶ血液中の成分」の選択肢で、「ヘモグロビン」に並べて、「グルコサミン」を用意しといたけど、誰も引っかかってくれなかった。残念。(まぁ、ホッとしましたが)
そんなこんなで無事終了。
肢体不自由特別支援学校には、英検2級を受ける生徒がいたりして、なかなか油断ならんのでありまする。
とりあえずひと山でした。